3月6日以降の定期券(ICカードnimoca搭載式)をご購入予定のお客様へ
●印刷用資料(PDF版)は こちらからダウンロード いただけます。
いつもサンデン交通をご利用いただきましてありがとうございます。
すべての定期券は 有効開始日が2021年3月6日以降のものより、交通系ICカード「nimoca」 に搭載しての発行となります。現行の紙式定期券は今後新規発行いたしません。
なお、お手持ちの紙式定期券は券面記載の有効期限までは引き続きご利用いただけます。
これに伴い、一部のお取り扱いが変更になりますので十分ご注意ください。
以下はご案内の文章から、特にお気をつけいただきたい内容を抜粋して掲載するものです。
1. デポジット(預り金)について
nimocaカードで定期券を新規ご購入の場合、初回に限り定期券金額と別にデポジット (預り金)500 円が必要となります。
なお、デポジット(500 円)は解約時にカード回収の上、返金いたします。
※現在nimocaカードをお持ちのお客様は定期券売り場にお持ちください。(この場合、デポジットは不要です)
但し、すでに別会社の定期券が搭載されている場合には2つの定期券を載せることができませんので、新たにnimocaカードのご購入が必要です。
2.nimoca定期券ご利用の際の注意点
①nimocaカードでの定期券(各種フリー定期券・ロングライフパスを含む)をご利用の際は、
バス乗降時には 必ず ICカードリーダーにタッチ してください。
②区間定期区間のご利用について
・区間定期券は、 乗車バス停および降車バス停がお持ちの定期券区間の「有効停留所」に入っていれば定期利用として処理しますので、カード内の電子マネー(SF)からの減額はありません。
・定期券ご購入時に「有効停留所」を記載したレシートをお渡しいたしますので、利用可能なバス停を必ずご確認ください。
特に現行定期券(紙式)からnimoca定期券にお切り替えの際には、ご注意願います。
・定期券区間外のご利用でも、カードに電子マネー(SF)残額がある場合は、残額から区間外の正規運賃を自動 精算いたします。
※乗降バス停 がどちらも定期券区間外だった場合は、直通運賃での精算となります。
3.nimocaカードについて
nimocaカードは、繰り返しお使いいただける環境にやさしいカードです。
定期券の通用期間終了後もお持ちのカードで継続して購入することができます。
バスカード(使い捨て)とは異なりますので、十分ご注意ください。
4.ニモカ搭載式定期券の詳細について
詳しくは 定期券・ロングライフパス(nimoca搭載式)ページ をご覧ください。